導入事例

case

J-POWER(電源開発株式会社)

AI要約を活用し議事録作成。体感9割以上の精度で文字起こしされ、業務負担が軽減し会議にも集中。
課題
  • 議事録作成に数日を要しており、業務効率化したいという要望が出ていた
  • 会議中メモを取っている場合、会議についていけなかった
  • 複数ユーザーでライセンスを共有して使用したい
効果
  • 議事録作成が効率化され、業務削減につながった
  • 会議中の文字起こしが不要になり会議に集中できるように
  • フローティングライセンスなので社内共有しやすく、情報も管理しやすい

発話者区別など細かな議事録作成に数日かかっていた

社外会議など大きな会議では「誰が何を言ったか」を記録した議事録を作成することもあり、当日のメモや録音から議事録を作るのは担当者に負担がかかっていました。規模にもよりますが、議事録作成に数日要する場合もあり、現場から業務を効率化したいという声があがっていました。

文字起こしではなく議事録は要約が必須

議事録は会議中の会話を記録した文字起こしではなくて、どんな内容だったかの要約が必要です。議事録を担当するのは若手の社員が多く、その人が文字起こしを要約して議事録を作成するには技術を要するなと考えたときに、「ScribeAssist」だと要約機能が備わっていたため選びました。

フローティングライセンスという点が導入の決め手

議事録ツールを導入する上で、他社のツールも比較しました。その結果「ScribeAssist」は、フローティングライセンス形式を選択することで、柔軟にライセンスの利用ができることが社内のソフト利用形態にマッチしており、導入の決め手となりました。

音声認識精度は9割以上。正確性に満足

対面の会議でもWeb会議でも音声認識の精度は変わらず、体感では約9割以上は正確に文字起こしできているのでとても助かっています。複数人や距離が遠い場合は認識精度が落ちますが、性能が良いマイクを活用すればカバーできると感じています。

重要会議に集中できるようになり、若手の業務負担を削減

「ScribeAssist」を活用することで文字起こし作業がなくなり、会議に集中できるようになったという感想を聞いています。会議中メモを取っていたときは、会議についていけないという意見が出ていました。議事録作成の時間も削減され、主に若手社員の業務負担の軽減につながりました。

お客様からのコメント

「ScribeAssist」を導入した当初は一つの部署での利用でしたが、社内でのDX関係の交流会で議事録作成の取り組みとして紹介したところ、興味を持つ部署が多数あり、現在では全社通して10部署以上で利用されています。今後、多言語対応や翻訳などのアップデートがあればより社内で活用されると思っているので期待しています。

J-POWER(電源開発株式会社)
サービス
  • ScribeAssist
業種
  • インフラ
利用シーン
  • Web会議
  • 社内打合せ
  • 経営会議
効果
  • AI要約を活用した自動化
  • 情報共有の迅速化
  • 業務効率化
URL
https://www.jpower.co.jp/