ニュース
news
ScribeAssistバージョンアップのお知らせ
いつもVoXT Oneサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。2025年9月25日(木)に、ScribeAssistの新バージョン(ver.2.7.0)を提供開始しました。
主な変更点をお知らせします。
ScribeAssist Ver2.7.0

スタンドアローン要約機能を実装しました
オフライン環境下(インターネット接続なし)で、生成AIを用いた要約を行える「スタンドアローン要約」機能を新たに実装しました。「ScribeAssist」のユーザーであれば、追加料金なしで利用量に制限なくご利用いただけます。

セキュリティを重要視するエンタープライズ企業など、クラウド連携を要する生成AIの利用に制約がある企業も、データが外部に漏れるリスクなく要約機能を活用できます。機密情報を含む文書の要約作業の効率化や、業務の生産性向上に貢献します。
※ スタンドアローン要約の利用には、拡張機能のインストールが必要です。
1.利用環境や目的に合わせ、要約に使う生成AIを選択
スタンドアローン要約に使用する生成AIは、軽量・高速で簡単なタスクに適した「スピード重視」と、より高精度で複雑なタスクや対話に強い「精度重視」の2種類から選択可能です。
ストレージ容量などの利用環境や目的に合わせて、「スピード重視」のみを利用できるLite版と、どちらも利用できるFull版のいずれかを選んでインストールいただけます。

※ インストール後にLite版/Full版を切り替える場合は、再度インストールが必要です。
2.選べる出力フォーマット
議題ごとに概要・決定事項・ネクストアクションを出力する「議事録」、議題ごとに要点をまとめる「要点まとめ」など、議事録作成に最適なプロンプトをあらかじめ用意しています。
また自身で作成したプロンプト(カスタムプロンプト)を使用してより詳細な指示を行い、自社の業務やフォーマットに適した出力を行うことも可能です。カスタムプロンプトは、履歴の確認やお気に入り登録に対応しており、同一フォーマットの要約を効率的に作成できます。
3.過去の要約結果を並べて比較
最新5件の要約結果から2件を選択し、 並べて比較できます。
要約に使用したプロンプトも確認できるため、プロンプトの見直しや最適化などに便利です。

4.追加料金なしで利用可能
「ScribeAssist」のユーザーであれば、追加料金なしでご利用可能です。利用量や要約回数の制限もないため、業務のさまざまな場面で幅広くご活用いただけます。
5.用途やスペックに合わせて選べる要約方式
新機能「スタンドアローン要約」に加え、従来ご提供していたクラウド要約や、Webアプリ「議事録エディタ」上での要約も引き続き利用できます。PCスペックや用途などに合わせて、3つの要約機能を使い分けることが可能です。それぞれの要約機能の詳細な違いは下記をご覧ください。
https://voxt-one.advanced-media.co.jp/service/#summarize
フィラーを除去するかどうかを選択できるようになりました
「えー」「あのー」などのフィラー(不要語)を認識結果から除去するかどうかを選択できるようになりました。除去しないように設定した場合、フィラーを【】で囲むようにすることも可能です。

音声認識中にマイク・スピーカーを変更できるようになりました
従来は録音開始後にマイク・スピーカーの変更ができず、間違って認識開始してしまった場合や、途中でデバイスを変更したい場合に一度認識を終了する必要がありました。認識中でもデバイスが変更できるようになったため、再設定の手間を減らし1つのファイルで完結させられるようになりました。
ポップアップ字幕のルビ(ふりがな)が正しく表示されるように改善しました
ポップアップ字幕のルビは、文字起こしされた結果の漢字にルビを振っていました。今回の変更により、文字起こし時の発音をもとにルビを振るようにしたため、より正しいルビが表示されるようになりました。
各種UIを見直し、より使いやすいデザインに変更しました
メニューやボタンのデザインを見直し、より分かりやすくなりました
ボタンやラベル、アイコンなどのデザインを見直し、より直感的に操作できるようになりました。
設定されている出席者や単語グループが分かりやすくなりました
録音前設定(音声認識開始時の設定)で、設定されている出席者の数や総単語数が表示されるようになりました。

その他、軽微な修正を行いました
「スタンドアローン要約」のリリースを記念し、「ScribeAssist」の追加ライセンスを通常価格の半額でご契約いただけるキャンペーンを実施します。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://voxt-one.advanced-media.co.jp/news/news/2025/25/6937/